ブログ

姓名判断の歴史と時代の流れ

姓名判断は氏名の総画数や名前だけ、名字だけとか最初と最後の文字の合計数などの画数から性格や人生を占うというものです。姓名判断の歴史は古代中国から始まっていて、陰陽五行説や易学をもとにした相字の法から成っています。
日本に伝わったのは平安時代で、記号や富豪で占う「花押法」が生まれ、その後画数で吉凶を占う姓名判断が出てきたといわれます。
日本で、国民全員が苗字が制定されたのは明治に入ってからです。もともと言霊振興の国で言葉そのものに魂が宿るといわれてきたので、名前にも霊力があるとされ姓名判断も多くの人に受け入れられるようになりました。
氏名には漢字が使われることが多いですが、ひらがなやカタカナもあります。しかし時代とともに字体が変化しているので旧字体と新字体では判断結果が異なることがあり、それらによって姓名判断にも流派が出てきたという経緯があるのです。